[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
texのはなし.
bibファイルを直しても参考文献情報の表示がおかしいなら,bblファイルの方を直接修正すると早い.
\refで参照してるのに番号が間違ってる! って時の対処法.
\label{参照名}
\caption{図の説明}
↓
\caption{図の説明 \label{参照名}}
\captionの括弧内に\labelをいれてしまえば解決!
http://d.hatena.ne.jp/pucci2486/20090216/1234785111
珍しく研究内容について書く.
真面目でも優秀でもないけど,私も科学技術に携わる一員ではあるのだ.
勢いで書きなぐって推敲する気ゼロな文章をどうぞ召し上がれ!(なんだそれ
ーーーーーーーー
私は,脳情報のデコーディングを研究テーマにしている.
具体的には,頭蓋内に設置した電極で計測した脳波から,その時に考えていた言葉を判定する というのが修論テーマ.難しいことはまだ無理で,考えていた言葉というのも2択なんだけど,この研究は面白い可能性を持っていると思う.
私たちは言葉を使って生活している.というとコミュニケーション手段としての言語の利用が強調されがちだけれど,1人でいる時,誰ともコミュニケーションしない時にも言語はとても大きな役割を負っている.私たちの理論的な思考はほぼ全て,言語を基礎として用いているからだ.また,理性と対極にあるとされている感情の把握ですら言葉は欠かせない.「淋しい」という単語を知らない人間は淋しさを自覚できないだろうし,辛いときでも「楽しいなぁ」と呟くだけで少し気分がマシになるという経験をした人は多いはずだ.私達はほぼ常に言葉を使用して何かを考え,その一部を他人にも通じるように整形して口から発する.どこかで小耳に挟んだところによると,人は毎日一億の思いつきをしているらしい.思いつきと言っても多分閃きや知的生産性には関係なく,「前方に歩行者がいるな」とか「おなか減った」といった,ごく下らない思考のことだと思うが,そのなかには形にならなかったアイデアや,忘れ去られていった感情の機微なんかが含まれている.
この,日々量産されつつも儚く消えていく思考の数々,言語の数々を出力できればどうなるだろうか.
自分のある日の思考ログを見れば,他人の頭の中を覗くように自分の頭の中身を覗けるのだ.
埋もれてしまったアイデアを救出したり,無意識な考え方の癖を発見したりだなんてことも可能だし,他人のログを見ればまさに頭の中を覗くことが出来る.なんて画期的だろうか.個人PC計算能力をつなぎ合わせてスパコン並みの処理を実現するように,見ず知らずの他人どうしの思考をつなぎ合わせて画期的な技術を技術を生み出すことが出来るかもしれないし,斬新な文学の種が芽吹くかもしれない.
無論プライバシーの問題や思考統制に悪用される可能性もあるけど,罪を憎んで技術を憎まず の方針で考えて欲しい.バベルの塔に対して言葉を破壊した全能神は偉大なり! 塔を作り出す建築技術に罪はないんだから.
研究用に使えるかと思ったソフトがインストールできない.
半日粘ったけど結局諦めました.
パッチが上手くあたらないのが原因です.
ちょっと悔しい.
ーーーーーーーーーーーー
qsubの使い方が分からなくて四苦八苦.もちろんまだよく分からないけど,どのディレクトリからジョブを投げても,投げ先は/homeらしいって事だけ分かりました.これを判明させるのに優に半日は使った気がする.
あと,echo ' 命令 ' |qsub のシングルコーテーションも必要っぽい? すっかり忘れていました.
しかしクラスタのどのノードから投げても玄関ノードで実行しちゃってるぽいのは問題なだなぁ...
研究の計算環境が最近不調すぎる.
使い方もいまいち分からない.
クラスタ側の問題なのかそれとも私の使い方がまずかったのか.
クラスタの不調は誰に訴えたらいいか微妙に迷うしなぁ...
とりあえず時間薬に期待して帰宅しよう,そうしよう.
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
シャフィトリアって読んで下さい.通称syaです.
思いついたことや見た夢などを適当に書き連ねます.
よろしくです.
ブログの名前は一夜茸というキノコです.
2~3日で溶けて消えてしまう白キノコで,食べれますがアルコールとの相性が抜群に悪いです.
公園とかで身近に生えてます.
coprinus atramentarius :ヒトヨタケ
psathyrellaceae :ヒトヨタケ科